2024年5月号~2025年4月号
[シリーズタイトル]
がんを治療する人のウェルビーイングを支えるために
第1回『月刊社会保険』 2024年5月号
あなたと共にいるーavailable(アヴェイラブル)「丸田俊彦医師の遺した言葉より」
岡山慶子(NPO法人キャンサーリボンズ副理事長)
第2回『月刊社会保険』2024年6月号
がんとともに生きる人のこころのこと。(前編)
清水研さん(公益財団法人がん研究会有明病院 腫瘍精神科部長、NPO法人キャンサーリボンズ委員)
第3回『月刊社会保険』 2024年7月号
がんとともに生きる人のこころのこと。(後編)
清水研さん(公益財団法人がん研究会有明病院 腫瘍精神科部長、NPO法人キャンサーリボンズ委員)
第4回『月刊社会保険』 2024年8月号
ご家族に伝えたい。ご自身をケアすることの大切さ。(前編)
大西秀樹さん(埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科・教授、NPO法人キャンサーリボンズ委員)
第5回『月刊社会保険』 2024年9月号
ご家族に伝えたい。ご自身をケアすることの大切さ。(後編)
大西秀樹さん(埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科・教授、NPO法人キャンサーリボンズ委員)
第6回『月刊社会保険』 2024年10月号
いま、この瞬間に、心の窓を開く。
藤澤大介さん(精神腫瘍医・慶應義塾大学医学部准教授(医療安全管理部 精神神経科 緩和ケアセンター)、NPO法人キャンサーリボンズ委員)
第7回『月刊社会保険』 2024年11月号
日常の「役割」から生まれる、治療に向かうこと、生きることへの原動力。
田中登美さん(大阪成蹊大学看護学部教授、がん看護専門看護師、NPO法人キャンサーリボンズ委員)
第8回『月刊社会保険』 2024年12月号
アピアランスケアで、外見のその先にある、元の生活や社会との関わりを取り戻す。
山崎多賀子さん(乳がんサバイバー、美容ジャーナリスト、NPO法人キャンサーリボンズ理事)
第9回『月刊社会保険』 2025年1月号
在宅だからこそできる、患者さんの価値観と共にある栄養ケア
高山理恵子さん(しろひげ在宅診療所栄養ケア部部長、管理栄養士、精神保健福祉士、健康運動指導士)
第10回『月刊社会保険』 2025年2月号
がんと診断されたときからの悩みに、緩和ケアができること。
瀧川千鶴子さん(KKR札幌医療センター副院長、NPO法人キャンサーリボンズ委員)
第11回『月刊社会保険』 2025年3月号
信頼できる情報を探す視点、活用する力を身につける
久保田馨さん((一社)日本癌医療翻訳アソシエイツ理事長、日本医科大学 医学部 特命教授、日本医科大学呼吸ケアクリニック副所長/臨床腫瘍部門長)
第12回『月刊社会保険』 2025年4月号
支えあいのがんケアを、聴くこと、対話することから始める
大野真司さん(社会医療法人博愛会相良病院院長、医療法人財団足立病院足立乳腺クリニック統括院長、医療法人社団札幌ことに乳腺クリニック統括院長)
*記載の肩書・役職は、いずれも当時のものです。
